自社でWebサイトを運営する際、Webマーケティングの施策の1つとしてSEOがあります。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジンで特定のキーワードを検索した際、自社で運用するWebサイトが検索上位に表示されるようにする対策のことです。今回はSEO対策の1つでもある「テクニカルSEO」に焦点を当て、その概要や効果、メリット・デメリット具体的な施策などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「テクニカルSEO」とは?
「テクニカルSEO」とは、Webサイトの内部構造を調整するSEO対策のことです。
内部対策の一環として知名度があり、特に検索エンジンに向けた施策を表す際に用いられる言葉です。
Googleなどの検索エンジンは、クローリングして得た情報を元にWebサイトをGoogleデータベースへインデックスします。
そのインデックスされたWebサイトを、ユーザーの検索したキーワードに応じてランキングした結果を返す仕組みです。
「テクニカルSEO」を実施することで、検索エンジンがWebサイトをクローリングしやすくかつ適切なインデックスへと登録されやすくなるため、検索順位の向上に期待できます。
またSEOの概要について詳細を知りたい方は下記記事もご確認ください。網羅的にSEOの基礎を解説しています。
「テクニカルSEO」の具体的な施策
「テクニカルSEO」には、主に検索エンジンのクローラーとインデックスに向けた2種類の施策があります。
・検索インデックスに作用する項目:タイトルやメタディスクリプション、見出し、画像、構造化データなど
クローラーに向けての施策
クローラーに向けて施策は、主にクローラーが実施するWebサイトの巡回を効率化させるための施策です。
「テクニカルSEO」の施策例 | 概要 |
---|---|
URLの構成 | ・URLにできるだけローマ字表記を使わない ・2単語以上はハイフンを付ける ・HTTPSに対応させる ・サイトマップを生成する ・絞り込みパラメータを含むURLをrobots.txtでブロックする ・不要なパラメータを削除してURLを短縮化する ・日本語ドメイン/日本語URLは避ける |
モバイルフレンドリー対応 | ・テキストの文字サイズを調整する ・縦スクロールしても見やすいWebページに設定する ・リンクやボタン同士の距離を調整する ・モバイル版とPC版で相互にリダイレクトする |
ページの表示速度の改善 | ・画像や動画のファイルサイズを圧縮する ・サーバーでファイルを圧縮する ・画面のスクロールに応じて画像を読み込むように設定する ・ブラウザキャッシュを有効化する |
インデックスに向けての施策
インデックスに向けての施策は、Webサイトに書かれたコンテンツを検索エンジンに正確に伝えるための施策です。
「テクニカルSEO」の施策例 | 概要 |
---|---|
タイトルやメタディスクリプションの書き方 | ・タイトルにキーワードを含める ・対策キーワードの位置は文頭に置く ・各ページに別々のタイトルを付ける ・タイトルの文字数は30文字以内が理想 ・メタタグを設定する ・meta descriptionに対策キーワードを含める ・meta descriptionの文字数は100文字程度が理想 |
見出しの書き方 | ・h1タグを1つだけ設定する ・文書構造に合わせてh2タグ/h3タグを設定する ・見出しに対策キーワードを含める ・長すぎる見出しを避ける |
画像の使い方 | ・画像ファイル名にローマ字表記を使わない ・画像の内容を説明したalt属性を記述する ・alt属性に対策キーワードを埋め込む ・alt属性にリンク先ページの内容を記述する ・画像サイトマップを使う |
リンクの張り方 | ・関連性が高いページへのリンクを張る ・アンカーテキストにリンク先ページのキーワードを含める ・アンカーテキストは短く分かりやすい文字列にする ・リンクと識別できる見た目にする ・リンク切れは404エラーか301リダイレクトを返す |
構造化データ | ・パンくずリストの構造化データを設置する ・動画の構造化データを設置する ・商品ページやFAQページに構造化データを設置する |
「テクニカルSEO」のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・施策を定型化しやすい ・施策後の効果が目に見えて分かりやすい |
・システムの制約で施策を実施できないことがある ・コンテンツの分量がある程度必要になる |
メリット
「テクニカルSEO」のメリットは、施策を定型化しやすく、施策後の効果が目に見えて分かりやすいという点です。
Googleは品質に関するガイドラインを公開しています。
クローラーがWebサイトの情報を取得しやすくするための推奨事項や検索エンジンのデータベースインデックスされやすくするためのヒントが書かれています。
施策のポイントや範囲がある程度決まっているため、施策を定型化しやすいです。
また検索エンジンへの施策として、Googleは便利なツールを無料公開しています。
例えばクローラーが巡回したWebサイトやページ、検索インデックスの状況が分かる「Google Search Console」やWebサイトやページの表示速度を採点できる「PageSpeed Insight」があります。
「テクニカルSEO」の施策後の効果を把握するためにも、積極的に活用していきましょう。
デメリット
「テクニカルSEO」のデメリットは、システムの制約で実施できない場合があることやコンテンツの分量がある程度必要になるということです。
Webサイトを運営していると、Webサーバーの設定変更やサイト全体に影響する編集やアップデート、自動化処理などが必要になる場合があります。
そのため、サーバーやCMSによっては、「テクニカルSEO」が実施できない状況になることがあります。
また、どんなに良質なコンテンツでも、文章量が少なすぎるとクローラーの巡回対象になりずらいです。
そのため、コンテンツの分量はある程度必要になるということを理解しておきましょう。
「テクニカルSEO」のチェックに役立つツール
ここからは、「テクニカルSEO」のチェックに役立つツールについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
Deep Crawl
Deep CrawlはWebサイトの内部対策に特化したSEOツールです。
独自のクローラーが、Webサイト内を自動でクロールし、目視で発見するしかなかった「テクニカルSEO」の課題を検出してくれます。
Webサイトの構造を最適化してくれるなどアシスト性も充実しているため、膨大な記事数を抱えるWebサイトには特に有効なツールです。
またDeep CrawlはGoogle Search Consoleと連携でき、詳細な内部分析を実行したり、200以上の指標で問題点を指摘してくれます。
【公式サイト|Deep Crawl】
ANATOMY
ANATOMYは、日本発の有料SEO分析ツールです。
アクセス解析と「テクニカルSEO」の機能が備わっており、解析ページ数50ページまで、料金は初期費用5万円、月額料金1万円と設定されています。
アクセス解析機能では、アクセス解析の基本であるPV数、セッション数、直帰率などの指標/検索、広告/SNSからの流入数などのデータとページキャプチャを同時に表示可能です。
「テクニカルSEO」の機能では、H1/H2/Pタグなどの構造化データやtitle/description/Open Graph Protcol情報などのメタ情報をページごとに閲覧することができます。
他にもキーワード順位推移グラフやGoogle検索順位トップ20、トップ10キーワード流入増加数予測なども閲覧可能です。
【公式サイト|ANATOMY】
「テクニカルSEO」と「コンテンツSEO」の違い
ここでは、「テクニカルSEO」と「コンテンツSEO」の違いについて解説します。
テクニカルSEO | コンテンツSEO | |
---|---|---|
概要 | ・検索エンジンに向けたSEO ・検索エンジンがサイトを正確に評価できるよう調整する技術的な施策を行う・数値化評価が可能 |
・ユーザーに向けたSEO ・ユーザーが求める情報を網羅した有益かつ専門性を意識したコンテンツの制作を行う・数値化評価が難しい |
具体的な施策 | ・カバレッジの最適化(クローラビリティの改善、インデックスステータスの最適化など) ・クローラーによるコンテンツとサイトの理解 ・定量的に測定可能なUXの向上 |
・キーワード選定 ・ユーザーの検索意図の分析 ・キーワードに基づくコンテンツ作成 |
「テクニカルSEO」と「コンテンツSEO」の違いは、施策を行うべきターゲットです。
「テクニカルSEO」は検索エンジンに向けられたSEOであるのに対し、「コンテンツSEO」はコンテンツそのものを調整するユーザーに向けられたSEOです。
「テクニカルSEO」は、検索エンジンを対象に、ある基準に沿ったSEO対策を行うため、するべき施策が明確です。
また実施後も評価調査ツールなどで結果を確認できるため、施策実施後の効果が目に見えてわかりやすいというメリットがあります。
一方、「コンテンツSEO」は、ユーザーの感情を読み取り、抽象的な基準で行うSEO対策です。
そのため、「どのくらい有益な記事になったか?」など施策実施後の効果が数値化できないデメリットがあります。
どちらの施策が重要かは、対象のWebサイトによって異なりますが、どちらも重要なSEO対策です。
必ず理解しておくようにしましょう。
なお補足情報にはなりますが、「テクニカルSEO」と「コンテンツSEO」を合わせたものを一般的に「SEO 内部対策」と呼んでいます。
本サイトでは、「内部対策」に関する記事も掲載しているため、ぜひご覧下さい。
「テクニカルSEO」で自社サイトの検索順位を上げよう!
このページでは、「テクニカルSEO」に焦点を当て、その概要や効果、メリット・デメリット、具体的な施策などについて解説しました。
「テクニカルSEO」は自社が運営するWebサイトの検索順位を上げるための重要な施策の1つです。
一見難しそうに見える「テクニカルSEO」ですが、検索エンジンの評価基準は決まっているため、すべき施策は明確です。
「テクニカルSEO」の知識を身につけ、アルゴリズム変動にも揺るがない安定したWebサイト構築を目指しましょう。
もし「テクニカルSEO」に関して何か気になることがあれば、いつでも株式会社ipe(アイプ)へご相談ください。
「テクニカルSEO」について最適解をご提示いたします。