オウンドメディアとは企業が自社で保有するメディアのことで、ホームページやブログ、ウェブマガジンなどを指します。この記事では、これからオウンドメディアを運営しようと考えている担当者の方に向け、企業や商品・サービスのファン育成に欠かせないオウンドメディアがどういう役割を果たすのか、運営時に注意することは何かを解説します。
オウンドメディアとは
オウンドメディア(Owned Media)は、企業が自社で保有・運営するメディアのことです。一般的にはホームページやブログ、ウェブマガジンなどを指しますが、広義ではパンフレットや広報誌もオウンドメディアに分類されます。CMや広告などの「ペイドメディア」、SNSのような「アーンドメディア」とともに、広報の中枢となるトリプルメディアのひとつです。
オウンドメディアを運営する目的
オウンドメディアの目的 | |
---|---|
□ | 製品やサービスを認知してもらう最初のタッチポイント |
□ | 製品やサービス、企業に対する好感度を上げる |
トリプルメディアにおけるオウンドメディアの位置付け
メディアの種類 | 主なサービス内容 | ユーザーが持つ認識 |
---|---|---|
オウンドメディア | ブランド体験を通して商品やサービスを提供 | 企業の情報を発信しているメディア |
アーンドメディア | コミュニケーションプラットフォームを提供 | コミュニケーションを行えるメディア |
ペイドメディア | コンテンツだけでなく、有料広告の枠を提供している | ニュースや情報の取得ができるメディア |
「トリプルメディア」とは、消費者が接触するメディアを3つに分類したもののこと。デジタルマーケティング時代の新たなメディアの捉え方です。具体的には、有料で広告を出稿する「ペイドメディア」、自社で運営を行う「オウンドメディア」、ユーザー同士のコミュニケーションを通して評価を獲得する「アーンドメディア」の3つに分けられます。それぞれのメディアが持つ特徴を理解し、組み合わせることで自社が抱えるマーケティング課題を解決可能です。
オウンドメディアを運営するメリット
オウンドメディアを運営するメリット |
---|
・見込み客の獲得 ・ブランディング ・広告宣伝費の削減 ・採用活動 |
オウンドメディアを運営することで得られるメリットは大きく分けて上記の4つです。
ここでは、オウンドメディアを運営するメリットについて解説します。
見込み客の獲得
商品やサービスの魅力を企業自ら発信し、見込み客を獲得できるのがオウンドメディアの魅力の一つ。商品やサービスを必要とするターゲットを細かく設定してコンテンツを作成することで、商品購入やサービスの予約、資料請求などのアクションに繋げられます。また、インターネットでの発信により、国や地域に関係なく広範囲へメッセージを届けることが可能です。
ブランディング
オウンドメディアは、ユーザーが意図して閲覧しているため、高品質のコンテンツを提供すれば、企業やブランドへの信頼や愛着(ロイヤリティ)を得られます。購入・利用に繋がらなくても、商品やサービスの認知拡大および市場拡大に関連するコンテンツを提供し続ければ、ユーザーの知識を高めて顕在層へと育成でき、企業に対する信頼獲得が期待できます。
広告宣伝費の削減
自社のオウンドメディアでコンテンツを作成すると、広告宣伝費の削減も期待できます。良質なコンテンツを作って検索エンジンで上位表示されれば、より効率的な集客が可能です。また、SNSやキュレーションサイトなどで取り上げられる更新頻度が高く外部リンクの多いコンテンツは、SEOでも評価が高い傾向にあります。
採用活動
自社のファンを作るオウンドメディアこそ、自社の魅力を最大限に伝えられる媒体です。オウンドメディアは求人サイトに掲載するときのような掲載費用が不要で、文字・画像数の制限などもありません。自社の強みや企業理念なども充分にアピールでき、ミスマッチも防げます。ただし、採用を行っていることを周知させるためには、自社メディアへの誘導が必要です。
現在ではオウンドメディアリクルーティングという概念も生まれており、様々な企業がオウンドメディアを活用した採用を実施しています。
オウンドメディアリクルーティングについてさらに詳しくみてみる
オウンドメディアを立ち上げる手順
オウンドメディアを立ち上げる手順 | |
---|---|
STEP1 | 目的を設定する |
STEP2 | ペルソナやコンセプトを設定する |
STEP3 | キーワードを選定する |
STEP4 | コンテンツを作成する |
STEP5 | 拡散・運用する |
オウンドメディアを運営していくことが決まったら、ご紹介する手順に従ってメディアを立ち上げていきましょう。
目的設定
立ち上げたオウンドメディアで何を達成したいのか、目的を設定しましょう。商品やサービスの認知度を上げるのか、問い合わせ数を増やすのか、採用活動を強化するのかなど、企業によっても目的は異なります。そして、設定した目的次第でコンテンツの方向性も変わっていきます。オウンドメディアの運営に際して社内への理解を得るのにも、目的設定は重要です。
ペルソナ・コンセプト設定
「誰に何を提供するオウンドメディアなのか」を明確にしましょう。「誰」の部分は目的に合わせ、具体的なペルソナ(ターゲット)を設定します。ペルソナはアンケート結果やサジェストキーワードなどを参考にすると固まりやすく、ニーズに寄り添ったコンテンツが作成できます。「何」を提供するのかも具体的に設定すると、コンテンツ内容だけでなく、サイトにどんなサービスや機能が必要かも定まってきます。
キーワード選定
ペルソナが抱える可能性のある悩みと場面を検証し、ターゲット層が知りたいことを洗い出しましょう。オウンドメディアの作り方が知りたいというニーズなら「オウンドメディア 作り方」というようにキーワード化していきます。ペルソナがきちんと設定できていないとキーワードやコンテンツまでニーズからずれていってしまうため、ペルソナは具体的に設定しておきましょう。
コンテンツ作成
検索エンジンで上位表示されている記事は、検索エンジンからの評価が高く、ユーザーのニーズに合った記事である可能性が高いです。記事コンテンツは、選定したキーワードの検索上位にある記事を参考に作成するとよいでしょう。ただし、他サイトの文言をコピーアンドペーストしたり無断引用したりすると、検索エンジンからの評価が下がってしまいます。上位表示の記事を参考にしながらも、独自性のあるコンテンツを作成しましょう。
拡散・運用
コンテンツがある程度溜まると上位表示されやすくなってはくるものの、メディアを立ち上げてすぐの時期での上位表示はされにくいでしょう。Googleからの評価を上げるのは、自然検索からの流入だけではありません。自社のSNSやメールマガジンでリンクを貼る、プレスリリースを配信するなどして流入数が稼げるようになると、Googleでの評価も得られるようになります。
株式会社ipeが手掛けたオウンドメディアの成功事例
ここでは、弊社が手掛けたオウンドメディアの成功事例をご紹介します。これからオウンドメディア運営を始めようと考えている方は、確認してみてください。
株式会社メガスポーツ
課題 | ・サイトリニューアルによるオーガニック流入減少 |
---|---|
施策 | ・テクニカルSEO ・コンテンツ戦略・企画 |
効果 | ・セッションの減少を下げ止め ・毎月オーガニック流入数が向上 |
オリジナルブランドも展開する大手スポーツ用品店である株式会社メガスポーツでは、サイトリニューアルによりオウンドメディアの流入減少に悩んでいました。テクニカルSEO、コンテンツSEOに注力することにより、セッションの減少は下げ止まり、毎月オーガニック流入数を伸ばし続けています。現在はWEB MAGAZINEにてランニングシューズの選び方などスポーツ用品に関する様々な情報発信をして、webマーケティングに注力することで、ビジネス成長に貢献しています。
株式会社コナカ
課題 | ・ブランドの認知拡大/サイトへの流入数拡大 |
---|---|
施策 | ・コンテンツマーケティング |
効果 | ・サイト流入数の継続的増加 ・ブランドの認知拡大 |
オーダースーツの「DIFFERENCE」はアプリ・webを活用することから、webプロモーションの活用が特に重要視されてきたブランドです。プロモーションの一環として立ち上げられたブランドサイトではコンテンツSEOの実施により、「ブランドの認知拡大」に大きく貢献しています。
株式会社LIXIL
課題 | ・サービスの認知拡大 ・広告依存からの脱却 |
---|---|
施策 | ・コンテンツSEOの戦略設計・企画 |
効果 | ・新規流入の継続的獲得 |
LIXILの短時間リフォームサービス「リクシルPATTOリフォーム」では新規流入・顧客の獲得を広告に依存している状態が続いていました。安定した新規流入獲得のために、コンテンツSEOを実施。新規流入の継続的獲得を実現しています。
株式会社KADOKAWA
課題 | ・流入の拡大 |
---|---|
施策 | ・テクニカルSEO/UIUXコンサルティング |
効果 | ・新規流入の継続的獲得 |
伝統的な出版社様ではありますが、ニコニコ動画で有名なドワンゴとの経営統合を基盤としたデジタルカンパニーでもあり、日本、世界に向けてコンテンツを発信し続けています。
オウンドメディアを通じて、コンテンツを発信するための基盤として、テクニカルSEOに着手、より強固な新規流入の基盤を築き上げています。
株式会社イマジカデジタルスケープ
課題 | ・潜在ニーズの獲得 |
---|---|
施策 | ・テクニカルSEO&コンテンツマーケティング |
効果 | ・潜在ニーズへのアプローチ |
イマジカデジタルエスケープでは、デジタルクリエイターに特化した人材ビジネスを主軸にした事業を展開しています。
テクニカルSEOとコンテンツマーケティングを両輪で実施することにより、潜在ニーズの獲得にオウンドメディアを有効活用している事例です。
オウンドメディアを運用する際の注意点
オウンドメディアを運用する際の注意点 |
---|
・即時的な効果は見込めない ・社内での理解が必要 ・ユーザーに有益なコンテンツを作る |
オウンドメディアの運用により、様々なメリットを得られます。しかし、オウンドメディアの特性を理解していなければ期待していたような効果が得られない可能性も。ここでは、オウンドメディアを運用する際の注意点について解説します。オウンドメディアのメリットを最大限活かすためにも、3つのポイントをしっかり理解しておきましょう。
即時的な効果は見込めない
オウンドメディアは中長期的な集客で有効な手段であり、コンテンツを作成・公開してすぐに結果が出るものではありません。ユーザーが求めるコンテンツを作るには、細かなリサーチと検証が必要です。また、ユーザーの目に留まるためには検索順位を上げるSEO対策も欠かせません。半年~1年は質の高いコンテンツを作り続けることが重要になります。
株式会社ipeでは、コンテンツSEOやテクニカルSEO、UI/UX設計といった幅広い領域でオウンドメディア支援を行っています。「深い知見のもと、オウンドメディア運営支援を行ってほしい」、「一気通貫でオウンドメディアの支援を依頼したい」という場合には、ぜひ一度弊社の無料サイト分析を活用してみてください。
社内での理解が必要
オウンドメディアはすぐに効果が出るものではありませんが、作成には時間と手間がかかります。オウンドメディアの性質を社内で理解してもらえていないと、効果を出せずに途中で打ち切りになってしまう恐れがあるでしょう。オウンドメディアとは何か、取り入れるメリットはどういったものかを社内で共有したうえで取り組む必要があります。
ユーザーに有益なコンテンツを作る
オウンドメディアでアクセス数を獲得するには、ユーザーに役立つ情報を提供することが重要です。自社コンテンツだからこそ商品やサービスの宣伝・広告をしたくもなりますが、オウンドメディアではユーザーの目線に合ったコンテンツ制作が鍵となります。検索ニーズに合うコンテンツは検索エンジンからも評価されやすく、上位表示も狙えるでしょう。
オウンドメディアは商品と企業の魅力を発信する要になります
オウンドメディアは、ホームページやブログ、ウェブマガジンなどの企業が自社で保有するメディアです。質の高いコンテンツを作れば、見込み客の獲得やブランディング、採用活動の強化といった効果が期待できます。また、高品質のコンテンツにより検索順位が上位になれば、広告宣伝費の削減も可能です。ただし、即時的な効果は出にくく、ユーザー目線のコンテンツが必要なために時間と手間が必要になります。オウンドメディアの運営に際し社内で理解が得られるよう、運営の目的をはっきりさせておきましょう。
株式会社ipeでは、テクニカルSEOはもちろん、コンテンツマーケティングやUI・UX設計までオウンドメディアのSEO対策を一気通貫でおまかせいただけます。
貴社サイトを無料で分析するサービスも実施中ですので、自社サイトについて「悩みを抱えている」「不安がある」という方は、お気軽にご相談ください。