「CTR」とは、「Click Through Rate」の略称で、「クリック率」と訳されます。
これは、広告や検索結果などが表示された回数のうち、実際にその広告・結果がクリックされた回数の割合を表します。
今回は「CTR」に焦点を当て、その概要や重要性、計算方法、目安、改善ポイントなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
CTR(クリックスルーレイト)とは
「CTR」とは、「Click Through Rate」の略称で、「クリック率」と訳されます。
広告や検索結果などが表示された回数のうち、実際にその広告・結果がクリックされた回数の割合を表します。実際のクリック数÷表示回数×100でCTRは求めることができます。
CTRとCVRの違い
CVR | CTR | |
---|---|---|
概要 | Webサイトにアクセス(主にユーザーから)が発生した際、そのアクセスからどのくらいCV(コンバージョン)に繋がったかを示す割合 | 広告や検索結果などが表示された回数のうち、実際にその広告・結果がクリックされた回数の割合 |
計算式 | CVR(顧客転換率)=CV数÷サイト訪問数(セッション数)×100 | CTR(クリック率)[%]= クリック数 ÷ 表示回数 ×100 |
「CTR」とよく混同される指標にCVRというものがあります。
「CVR」とは、「Conversion Rate(コンバージョンレート)」の略称で、「顧客転換率」と訳されます。
これは、Webサイトにアクセス(主にユーザーから)が発生した際、そのアクセスからどのくらいCV(コンバージョン)に繋がったかを示す割合です。
例えば、CVが4,000、Webサイト訪問数が200,000の場合、CVRは2%になります。
この数値が高くなるほど、Webサイト内でより効率良くCV成果を挙げていることになります。
CTRの計算方法
「CTR」は、以下の計算式で求めることができます。
CTR(クリック率)[%]= クリック数 ÷ 表示回数 ×100
例えば、クリック数が1,000、広告やWebサイトの表示回数が100,000の場合、「CTR」は1%になります。
この数値が高くなるほど、実際に広告からWebサイトへ訪問したユーザーが多いということになります。
CTRの目安一覧
業界 | Google(デスクトップ) リスティング広告平均CTR |
Google(デスクトップ) ディスプレイ広告 平均CTR |
---|---|---|
擁護団体 | 4.41% | 0.59% |
自動車 | 4.00% | 0.60% |
BtoB | 2.41% | 0.46% |
カスタマーサービス | 6.05% | 0.72% |
eコマース | 2.69% | 0.51% |
教育 | 3.78% | 0.53% |
求人 | 2.42% | 0.59% |
金融・保険 | 2.91% | 0.52% |
健康・保険 | 3.27% | 0.59% |
家庭用品 | 2.33% | 0.49% |
参考:https://www.wordstream.com/blog/ws/2016/02/29/google-adwords-industry-benchmarks
【SEO】検索順位別
検索結果上でのCTR | |
---|---|
1 | 13.94% |
2 | 7.52% |
3 | 4.68% |
4 | 3.91% |
5 | 2.98% |
6 | 2.42% |
7 | 2.06% |
8 | 1.78% |
9 | 1.46% |
10 | 1.32% |
引用:seoclarity「2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO」
「CTR」の確認方法
「CTR」の確認には、Google Analytics(グーグルアナリティクス)、もしくはGoogle サーチコンソールを活用しましょう。
Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、Googleが提供する無料解析ツールで、ユーザーがWebサイトに訪問した後、どのような行動をしたかを把握できます。
Google Analytics(グーグルアナリティクス)では、広告やリスティング、キーワードなどの「CTR」をそれぞれ個別に算出・確認することができます。
一方でGoogleサーチコンソールはGoogle検索から自社サイトへユーザーがどのように流入したかを把握できます。そのため検索結果でのCTRが知りたい場合はサーチコンソールで確認します。
CTRを改善するポイント4つ
キーワードが適切に使用されているか?
具体的な数字やデータで、信憑性や納得感があるか
訴求ポイントが適切かどうか
購買決定要因を明確にしているか
キーワードが適切に使用されているか?
「CTR」の改善には、使用しているキーワードが適切かどうかを確認しましょう。
ここでいうキーワードには2種類あります。
キーワード① | キーワード② | |
---|---|---|
キーワードの種類 | 広告の管理画面で設定するキーワード | 配信する広告テキストに含めるキーワード |
改善ポイント | ・ターゲットが明確かどうか (地域や年齢、性別など) ・検索キーワードに対して宣伝したい商品やサービス、ランディングページでの訴求ポイントとマッチしているか |
・キーワードプランナーで関連度をチェック ・マッチタイプが部分一致になっていないかの確認 ・実際に検索されているキーワードが入っているか ・検索したキーワードに関連性があるキーワードで広告テキストが構成されているか |
広告を制作する際は、ユーザーが何を求めているか、どのような広告テキストなら広告をクリックしたくなるのかなどを考えて作成するように心がけましょう。
具体的な数字やデータで、信憑性や納得感があるか
「CTR」の改善には、宣伝する商品やサービスに関する具体的な数字やデータを掲載する広告に明示することが重要です。
例えば、宣伝する商品やサービスの信頼性をユーザーに伝えたい場合、「業界No.1の実績」という文言だけでは漠然としすぎた情報になるため、商品やサービスの魅力が非常に伝わりづらいです。
しかし、「全国で年間〇〇本の売り上げ」や「〇〇の効果が実証済み」という具体的な数字やデータを含めた文言であれば、ユーザーに伝わりやすい表現になり、ユーザーからの信頼を勝ち取ることに繋がります。
訴求ポイントが適切かどうか
「CTR」の改善には、訴求ポイントが適切かどうかの確認も重要です。
訴求ポイントとは、検索ユーザーの興味・関心や抱えている不安・悩みを指します。
まだ使用したことがない商品やサービスの利用を検討する際、「本当にこれで大丈夫だろうか」といった不安があります。
一方、以前にも類似商品・サービスを利用したことがあるユーザーは、「以前に購入した商品は利便性がなかった」や「機能は優れていたけど値段が高かった」のような不満を抱えている場合も多いです。
このような不安・悩みを改善してあげられるような商品やサービスを開発し、広告テキストを設定すれば、ユーザーから信頼を勝ち取り、「CTR」や「CVR」を高めることに繋がるでしょう。
購買決定要因を明確にしているか
「CTR」の改善には、購買決定要因を明確にしているかの確認も重要です。
購買決定要因とは、ユーザーが商品やサービスを購入するかどうかを決定するポイントを指します。
購買決定要因は検索ユーザーや企業が提供する商品・サービスによって大きく異なります。
以下は購買決定要因を各商品・サービスカテゴリ別で表にしてまとめた例です。
ぜひ参考にしてみてください。
業種 | 購買決定要因 |
---|---|
個人向けECサイト(物販) | 発送可能エリア、最短発送日、製品一覧、価格、送料など |
来店誘導型ビジネス・サービス業 | 場所、地図、営業時間、予約方法、電話番号、サービス・商材の詳細など |
エステサロン(脱毛、育毛、ボディメイク) | 場所、地図、施術時間、電話番号、予約方法、対応可能な部位、サロンの信頼性、施術の流れ、料金案内など |
【ディスプレイ広告・リスティング広告・SEO】ジャンルごとの打ち手
打ち手 | |
---|---|
ディスプレイ広告 | 広告っぽさを無くす |
キャッチコピーをメインにする | |
掲載サイトのトンマナに沿った広告を目指す | |
一目で何の商材かわかるようにする | |
リスティング広告 | 広告表示オプションをフルに使う |
広告ランクを上げる | |
広告文の挿入機能を利用する | |
SEO | 魅力的なディスクリプションを意識する |
具体的な数字を入れたタイトル・ディスクリプションにする | |
競合に比べて訴求できていない情報がないか考える | |
アイキャッチ画像を魅力的にする | |
構造化データでリッチリザルトを表示させる |
ディスプレイ広告のCTRを上げる打ち手
広告っぽさを無くす
キャッチコピーをメインにする
掲載サイトのトンマナに沿った広告を目指す
一目で何の商材かわかるようにする
リスティング広告のCTRを上げる打ち手
広告表示オプションをフルに使う
広告ランクを上げる
広告文の挿入機能を利用する
SEOのCTRを上げる打ち手
魅力的なディスクリプションを意識する
具体的な数字を入れたタイトル・ディスクリプションにする
競合に比べて訴求できていない情報がないかを考える
アイキャッチ画像を魅力的にする
構造化データでリッチリザルトを表示させる
魅力的なディスクリプションを意識する
タイトルの改善はもちろん、CTR改善ではディスクリプションを修正してみてもいいでしょう。検索意図を理解し、訴求すべきポイントを盛り込むことでユーザーのクリックを促すことができるでしょう。
関連KWはユーザーが知りたい一緒に知りたい情報でもあるので、こちらを適宜盛り込んでいくのもおすすめです。
具体的な数字を入れたタイトル・ディスクリプションにする
具体的な数字を入れることで、クリックしたくなるキャッチコピーになると言われています。それをタイトルとディスクリプションにも応用しましょう。
競合に比べて訴求できていない情報がないかを考える
検索結果上でCTRが悪い場合、他の競合記事にユーザーが流れていることが考えられます。
競合にあって、自社にない情報があれば、それが最もユーザーを惹きつけている内容である可能性が高いので、それを記事に盛り込み、タイトル、ディスクリプションでアピールしてみましょう。
アイキャッチ画像を魅力的にする
アイキャッチ画像は検索結果で表示されることがあります。少ない視覚情報でユーザーにアピールできるチャンスなので、なるべく魅力的なアイキャッチ画像が用意できるといいでしょう。
構造化データでリッチリザルトを表示させる
構造化データマークアップをすることで、検索結果上に様々な視覚情報を表示できます。
上記は一例で、パンくずリスト、ハウツー、FAQなど他にも掲載可能な視覚情報は存在します。
CTR改善にかなり有効ですので、「上位表示されたのにクリックされない」とお悩みの方はぜひ一度導入を検討してみてください。
各媒体でCTRを改善!サイト成長を実現させましょう
このページでは、「CTR」に焦点を当て、その概要や重要性、計算方法、目安、改善ポイントなどについて解説しました。
Webサイトを運営している方や広告運用者であれば、「CTR」は基本かつ重要なポイントです。
しかし、「CTR」は分析した時間や業界、扱う商材・広告の種類で大きく異なります。
そのため、一般的に目安の「CTR」はありません。
ですが、「CTR」が高ければ高いほど、Webサイトへ訪問するユーザーが増え、Webサイトを運営する本来の目的(成果)を達成しやすくなります。
まずは本記事を参考に、「CTR」を高めるコツを知り、Webサイト制作に役立てていただけましたら幸いです。