SEOにおける「ブラックハットSEO」とは?概要や効果、具体的な施策、ペナルティなどを解説!

自社でWebサイトを運営する際、Webマーケティングの施策の1つとしてSEOがあります。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジンで特定のキーワードを検索した際、自社で運用するWebサイトが検索上位に表示されるようにする対策のことです。

今回はSEO対策の1つでもある「ブラックハットSEO」に焦点を当て、概要や効果、具体的な施策、ペナルティなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。

「ブラックハットSEO」とは?

「ブラックハットSEO」とは、Googleが定めたガイドラインに沿わない悪質な方法で、自社が運営するWebサイトをGoogle検索順位上位に引き上げる手法です。

Google検索エンジンでは、基本的に質の高いWebサイトやページを検索順位上位に表示する傾向にあります。
この場合の「質の高いWebサイト」とは、ユーザーの利便性(UI/UX)を最優先に考慮されたWebサイトを意味します。

検索エンジンのアルゴリズム精度が低かった時代は、「ブラックハットSEO」が横行していました。
しかし、現在はその精度が上がり、「ブラックハットSEO」のほとんどが無効化、またはペナルティの対象となりました。

アルゴリズム精度が高まった理由は、以下のような「ブラックハットSEO」を取り締まるアップデートが定期的に行われるようになったからです。

アップデート名 概要 取り締まる内容
①ペンギンアップデート 「ブラックハットSEO」を実施したWebサイトの検索順位を下げるアルゴリズム ・有償で得た不正な被リンク
・クローキング
・リッチスニペットの不正利用
・自作自演の相互リンク
②パンダアップデート 低品質なWebサイトの検索順位を下げるアルゴリズム ・コピーコンテンツ
・無意味に挿入された多量のキーワード
・低品質なコンテンツ

SEOの概要について詳細を知りたい方は下記記事もご確認ください。網羅的にSEOの基礎を解説しています。

SEOについて詳細はこちら

そもそもGoogleのペナルティってどんなもの?

Googleペナルティには「自動ペナルティ」と「手動ペナルティ」2種類あります。手動ペナルティの方がより影響が大きい傾向にあります。ブラックハットSEO施策など、ユーザーの利便性を損ねるサイトであると判断された場合、検索順位の悪化や、そもそも圏外のまま全く検索流入を獲得できなくなってしまう可能性もあります。

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違い

ここでは、「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」の違いについて解説します。

ブラックハットSEO ホワイトハットSEO
概要 悪質な方法でWebサイトやキーワードの検索順位を上昇させるSEOのこと Googleが推奨するガイドラインに沿った正当な方法でWebサイトやキーワードの検索順位を上昇させるSEOのこと
特徴 ・検索エンジンを欺く施策
・ユーザーの利便性を無視
・Googleからのペナルティのリスクが高い
・検索エンジンの最適化
・ユーザーの利便性を重視
・コンテンツ評価の上昇

結論、「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」の違いは「Googleが推奨するガイドライン」に沿った施策かどうかです。

Googleが推奨するガイドラインには以下のようなものがあります。

ガイドラインには、「ブラックハットSEO」や「ホワイトハットSEO」の具体的な施策方法やペナルティの概要などが書かれているため、ここで簡単に確認してしまいましょう。

Google検索エンジン最適化スターターガイド

Google検索エンジン最適化スターターガイドには、検索エンジンとユーザーの両方の利便性を考えた「ホワイトハットSEO」の具体例が書かれています。

記事内の「コンテンツを最適化する」の項目では、初心者に必要な基礎知識を紹介しています。

・読みやすいテキストの条件
・避けるべき文章の表現方法
・リンクの使い方
・画像を最適化する方法
・モバイルフレンドリーの重要性

ウェブマスター向けガイドライン

ウェブマスター向けガイドラインは品質に関するガイドラインとも呼ばれ、「ブラックハットSEO」の手法や「ホワイトハットSEO」の定義について紹介されています。

またWebサイトがGoogleに評価されやすくする方法やユーザーが利用しやすい良質なWebサイトについても書かれています。

「ブラックハットSEO」を避けるためだけの利用ではなく、SEO対策に欠かせない重要な情報が多数掲載されているため、必読するようにしましょう。

【ブラックハットSEOに該当する施策】

・自動生成されたコンテンツ
・リンクプログラムへの参加
・オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
・クローキング
・不正なリダイレクト
・隠しテキストや隠しリンク
・誘導ページ
・無断複製されたコンテンツ
・十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
・ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
・フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
・構造化データのマークアップの悪用
・Google への自動化されたクエリの送信

【参考|品質に関するガイドライン

「ブラックハットSEO」の具体的な施策とは?

ここからは、「ブラックハットSEO」の具体的な施策について解説します。

「ブラックハットSEO」には、以下のような施策があります。順を追って確認していきましょう。

・外部リンクの購入/被リンクの大量設置
・リンクファーム
・コピーコンテンツ/コンテンツの自動生成
・隠しテキスト
・隠しリンク
・キーワードを不自然に詰め込んだ文章(ワードサラダ)
・検索エンジン向けの特別なページを表示する行為(クローキング)

なお「ブラックハットSEO」は、Googleの「品質に関するガイドライン」において、ペナルティの対象です。
施策を実施する前に、必ずガイドラインを確認するようにしましょう。

外部リンクの購入/被リンクの大量設置

「ブラックハットSEO」の1つとして、外部リンクの購入/被リンクの大量設置があります。

Googleでは、Webサイトに大量の被リンクが設置されていると、ユーザーや検索エンジンからの信頼性が増していると解釈され、検索順位が引き上がる仕組みになっています。

通常、被リンクは自力で増やせるものではありません。
しかし、中には月額◯万円で◯サイトの被リンクを販売する悪質な業者も存在します。こうした被リンクプログラムはブラックハットSEOの代表的な施策と言えますが、意味がないだけでなくペナルティを受け致命的な影響になりかねません。

PageRank や Google 検索結果でのサイトのランキングを操作することを目的としたリンクは、リンク プログラムの一部と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反となる場合があります。

引用:Google検索セントラル「リンクプログラム

リンクファーム

リンクファームも、「ブラックハットSEO」の1つです。

リンクファームとは、相互リンク(2つのWebサイトでお互いにリンクし合うこと)を大量に行うことで被リンクを増やす施策です。主に自社で複数のWebサイトを運営し、相互リンクを確保します。こちらも被リンクプログラムと同じく、ペナルティを受け重大な影響に繋がる可能性がるため絶対にやめましょう。

コピーコンテンツ/コンテンツの自動生成

コピーコンテンツも、「ブラックハットSEO」の1つです。

コピーコンテンツとは、Webサイトを制作する際に、他サイトのレイアウトやコンテンツをコピーしたり、コピーした内容を編集し、あたかもオリジナルかのように偽られたコンテンツのことです。

前提として、他サイトを参考にすること自体はSEO対策として有効です。しかし文章の語尾を変えただけのものや内容が全く同じなど、コンテンツ内容が酷似していると、コピーコンテンツと判断され、検索順位が大幅に落ちてしまうため注意が必要です。

また自動生成されたコンテンツに対しても、Googleは手動ペナルティを課す可能性があります。自動生成されたコンテンツについては下記のように言及されています。

Google では、検索ランキングを操作することを目的としている、ユーザーの役に立たないコンテンツに対し、措置を取ることがあります。たとえば、次のようなものがこれに該当します。

・検索キーワードを含んでいるが、文章としては意味をなさないテキスト
・自動化されたツールで翻訳されたテキストが人間によるチェックや編集を経ず公開されたもの
・マルコフ連鎖などの自動処理によって生成されたテキスト
・自動化された類義語生成や難読化の手法を使用して生成されたテキスト
・Atom/RSS フィードや検索結果からの無断複製によって生成されたテキスト
・複数のウェブページからのコンテンツを、十分な付加価値を加えることなくつなぎ合わせたり組み合わせたりしたもの

引用:Google検索セントラル「コンテンツの自動生成

隠しテキスト/隠しリンク

コンテンツに隠しテキストや隠しリンクを含めることは、偽装行為と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反にあたります。

引用:Google検索セントラル「隠しテキストと隠しリンク

隠しテキストやリンクとは、検索エンジンにだけ認識されるよう、テキストやリンクをHTMLに仕込むことです。

たとえば、ユーザーには判断できないような極小のフォントサイズで文章を書いたり、テキストリンクの色を背景色と同化させたり、CSSで文章と画像を重ねるなどの方法があります。

具体的には、下記のようなものが紹介されています。

・白の背景で白のテキストを使用する
・テキストを画像の背後に置く
・CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
・フォントサイズを 0 に設定する
・小さな 1 文字(段落中のハイフンなど)のみをリンクにしてリンクを隠す

引用:Google検索セントラル「隠しテキストと隠しリンク

ワードサラダ

ページにキーワードや数字を詰め込むと、ユーザーの利便性が低下し、サイトのランキングに悪影響が及ぶ可能性もあります。

引用:Google検索セントラル「無関係なキーワード

ワードサラダとは、キーワードを不自然に詰め込んだ文章のことです。

たとえば、以下のような文章が該当します。

新宿のラーメンのおすすめ店舗をここでは紹介しています。あっさりな新宿ラーメンと深夜の新宿ラーメンを食べたい方は、まずはこのページで新宿のラーメンを探してみましょう。新宿で美味しいラーメンを食べたい方は必見です。

上記の文章は、文法的な間違いはありませんが、無理やりキーワードを詰め込んだせいか、読みづらく不自然です。

このような不自然な文章は、人間が読めばその不自然さに疑問を感じますが、従来の言語判定プログラムでは、これが意味不明だと認識することは難しかった時代がありました。
しかし、現代においては、Bertの導入など自然言語処理AIの発達に伴い、ワードサラダの「ブラックハットSEO」の効果はほぼ期待できません。

クローキング

クローキングは、Google ユーザーに予想外の結果をもたらすため、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反していると見なされます。

引用:Google検索セントラル「クローキング

クローキングも、「ブラックハットSEO」の1つです。

クローキングとは、アクセスしたユーザーごとに表示するHTMLの内容を変える施策です。
たとえば、検索エンジンがアクセスしにきた場合だけ、対策キーワードが大量に含まれるHTMLを表示することで検索エンジンからの評価を高めます。

現代においては、ペンギンアップデートの影響からその効果は薄くなりました。

また下記の引用文のように不正なリダイレクトによって検索エンジン向けの転送ページとユーザー向けの転送ページで分けることもクローキングの一種と考えられます。

この手法は、クローキングと同様、人間のユーザーと Googlebot に異なるコンテンツを表示しようとし、ユーザーが予期した場所とは別の場所にユーザーを移動させることができるものであるため、偽装行為にあたります。

引用:Google検索セントラル「不正なリダイレクト

Javascriptや画像などを使用している場合に使用するクローキングもペナルティ対象?

Javascriptや画像などはクローラーがアクセスしづらいため、上手く内容を伝えられません。そのために内容を補足する形で検索エンジン向けに情報を表示することがあります。これについては、Googleが公式にそれぞれの説明の手法を解説しているので、こちらを参考にするようにしましょう。

画像 alt属性タグで説明テキストを記述
Javascript <noscript>タグ内に同じコンテンツを記述
動画 動画の説明テキストをHTML内に記述する

引用:Google検索セントラル「隠しテキストと隠しリンク

低品質なコンテンツの量産

Google では、無断複製されたページやオリジナルのコンテンツがほとんどなくユーザーにとって価値のないページを表示することでランキングを上げようとするドメインに対して、処置を取ります。

引用:Google検索セントラル「質の低いコンテンツ

上記のように、低品質なコンテンツに対して、Googleは手動ペナルティを課すこともあります。もしも「低品質なコンテンツ」と見なされてしまっている疑いがある場合は、下記4点を疑って見ましょう。

・コンテンツの自動生成
・内容の薄いアフィリエイトページ
・無断複製されたコンテンツ
・誘導ページ

過去には低品質なキュレーションサイトが検索上位を独占し、問題になったことがありました。医療系のジャンルであり、人々の健康や命にも直結しかねない状況にも関わらず低品質な内容のコンテンツが多くの流入を得ていたのです。れはいわゆるwelq問題として、日本では大きな問題となりました。この反省から日本だけで医療健康アップデートが行われ、低品質なキュレーションサイトは検索結果から排除される傾向が強まりました。

こうした低品質コンテンツを量産していく手法は現在ではブラックハットSEOと考えられ、ペナルティを受けることもあるので注意しましょう。

Welq問題については詳しくはこちらで解説しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

「ブラックハットSEO」のペナルティ

もし意図的でなかったとしても、「ブラックハットSEO」を実施してしまった場合は以下のようなペナルティが課せられます。

・検索順位の大幅な下落
・クローラーの巡回除外
・検索エンジンのインデックスから削除
・Webサイトのドメイン自体を削除
・IPアドレスを制限/禁止

「ブラックハットSEO」に対するペナルティを受けると、該当したページはもちろん、Webサイト全体の評価が下がることがあります。

たとえば、検索結果が10位以内にあったコンテンツが100位圏外にされることも珍しくありません。
また、一度ペナルティを受けてしまうと、二度と解除されない可能性もあり、最悪の場合、ドメイン自体を変更せざるを得ない場合があるため注意が必要です。

「ブラックハットSEO」はペナルティの対象になるため注意しよう!

このページでは、「ブラックハットSEO」に焦点を当て、概要や具体的な施策、ペナルティなどについて解説しました。

現在「ブラックハットSEO」は有効性は低く、度を超えた「ブラックハットSEO」はペナルティの対象になることがあります。

アルゴリズムは日々進化し、ガイドラインも更新されているため、Webサイトの運営者は定期的な情報収集を怠らないようにしましょう。