「E-A-T」は、SEO対策に欠かせない考え方のうちの1つ。現在、ユーザにとって有益なコンテンツを作成し、さらにE-A-Tを満たしていくことが必要になっています。ここでは、E-A-Tとは何かやYMYLとの違い、対策方法、注意点にについて解説します。
E-A-Tとは
E-A-T | |
---|---|
Expertise(専門性) | 特定のトピックに関する専門家であること |
Authoritativeness(権威性) | 特定のトピックに関して多くの人から認められていること |
Trustworthiness(信頼性) | Webサイトの内容・運営者が信頼できること |
E-A-Tとは、Googleが公開している検索品質評価ガイドラインで定義された、Webサイトの評価基準のうちの1つ。Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとってE-A-Tと呼ばれています。
実際に、Googleが公開している検索品質評価ガイドラインでは、下記のように記載されています。
For all other pages that have a beneficial purpose, the amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T) is very important.
訳:有益な目的を持つ他の全てのページについては、専門性、権威生、信頼性の量は非常に重要である。
E-A-Tの重要性
E-A-Tの考え方のもとはユーザーファーストの概念です。E-A-Tを意識することによって、GoogleからのWebサイトに対する評価が上がります。そのため、E-A-Tは検索結果の順位に影響する可能性があり、SEOにおいて重要な指標です。
E-A-TとYMYLは何が違う?
E-A-T | Googleが公開しているWebサイトの評価基準のうちの1つ |
---|---|
YMYL | 誤った内容が含まれる場合、生活に大きな損害やダメージを与え得る情報 |
YMYLとは、そのメインコンテンツの情報に誤った内容が含まれていた場合に、読み手の安全な生活に大きな損害やダメージを与え得る情報のこと。YMYL領域では提供する情報によって、大きな影響を及ぼす恐れがあるため、情報の信憑性が特に求められます。そのため、YMYL領域を扱うサイトでは、より高い水準でのE-A-T評価が必要です。生活に影響度が高ければジャンル問わずYMYLとされますが、医療、保険、金融などが具体的なジャンルとして挙げられます。
E-A-Tを意識すべきなのはどのサイト?
YMYL領域を扱うサイトは特に注意しましょう
E-A-Tは全てのWebサイト運営者が注意すべき指標ですが、YMYL領域を扱うサイトの場合には、特に注意しましょう。ビジネス戦略の一つとして、SEMを行っている場合には、E-A-Tを理解し、知名度や信頼性を高めることが重要です。
E-A-Tを高める方法
ここでは、E-A-Tを高める主な方法について紹介します。
Expertise(専門性)
・ジャンルに特化したサイト作り
・専門知識の量と質の向上
・一次情報の掲載
前提として、専門性の高いサイトを作り上げるには、ジャンルに特化させることが必要。そして、そのジャンルに特化した情報量を増やすと同時に、そのジャンルへの網羅性を高めることが重要です。また、「専門家」に取材などを行うのも、専門性を高めるための方法になります。具体的な経験に基づく内容や、分析したデータといった一次情報をコンテンツに掲載することで、専門性を高めることが可能です。
Authoritativeness(権威性)
・著者名・運営会社名の公開
・被リンク・サイテーションの獲得
権威性は、コンテンツの内容ではなく、誰が発信しているかで判断されます。そのため、「著者名」や「運営会社名」を明記することは重要。また、被リンクやサイテーションを獲得することで、権威性を高めることが可能です。有益なコンテンツを作成し、ドメインパワーの強いところから被リンクをもらったり、ネットやSNS上で紹介してもらうことで、権威性を高められます。
Trustworthiness(信頼性)
・編集ポリシーや詳しい情報の公開
・専門性の高いサイトからの引用
信頼性を高めるためには名前だけでなく、コンテンツの公開日や更新日、オフィスの風景、会社の住所、サービス名、責任者、メールアドレス、電話番号、働く人数、といったより詳しい情報を公開しましょう。さらに、ニュースサイトやメディアの場合は、編集ポリシーを公開することで、信頼性を向上させることが可能。ユーザーやGoogleにどんな運営元なのか、メディアとしての理念を明示することで、信頼に繋がります。
また、引用を行う際は、専門性の高いサイトから行いましょう。事実に基づいた科学的証拠のある研究論文や実験結果を引用することで、ユーザーやGoogleに対し信頼性を明示でます。
E-A-T施策を行う際のポイント
E-A-T施策を行う際のポイント | |
---|---|
□ | コンテンツを最新の状態に保つ |
□ | E-A-Tの中でも特に「専門性」に注意する |
□ | E-A-T施策は長期的に行う |
ここでは、E-A-T施策を行う際の注意点をご紹介します。
コンテンツを最新の状態に保つ
E-A-T施策を行う前に、まずはコンテンツを最新の状態に保つことを行いましょう。
トピックに対して検索意図を最新の状態で保ち、ユーザーにとって必要な情報を伝えているページを評価するのが検索エンジンの仕組み。公開済みのページも、定期的に最新の情報にアップデートすることで、情報の信頼性を上げられます。
また、コンテンツを更新したら、ページの更新日も忘れずに更新しましょう。情報の信頼性を担保するという観点から、ユーザーだけでなく検索エンジンに対しても有効です。
E-A-Tの中でも特に「専門性」に注意する
E-A-Tの中でも、特に専門性を意識したサイト作りを行いましょう。1つのジャンル・トピックの情報について集中して発信することで、Googleはそのサイトを評価するので検索順位の上昇が期待できます。上位表示されることで、自然とユーザーの目に触れ認知度が高まるため、サイトの信頼性や権威性が向上。そのため、まずは専門性の高いサイトを作ることを意識して、信頼性や権威性も合わせて向上させると良いでしょう。
E-A-T施策は長期的に行う
E-A-T施策は長期的に行うことが重要です。E-A-T施策を実装し、すぐに結果が出るケースは稀。実店舗の場合でも、新規店がいきなり老舗や大手の店舗と同等の専門性や権威性、信頼性が獲得できるケースは少ないです。Webページでも同様に、いきなり以前からあるWebページと同等E-A-Tを獲得するのは難しく、地道にE-A-T施策を行っていくことが重要です。ここで紹介している施策は即効性のあるものではないため、長期的に繰り返していきましょう。
【応用編】追加でやっておきたいE-A-T施策
追加でやっておきたいE-A-T施策 | |
---|---|
□ | 1ページ1キーワードの専門なコンテンツにする |
□ | 検索クエリと関連性の高いWebページにする |
□ | Googleマイビジネスを活用する |
□ | サイトURLをSSL化する |
□ | 構造化データを活用する |
□ | whois情報を開示する |
□ | 専門家の執筆・監修をつけ、紹介ページを作る |
ここでは、基本的なE-A-T施策を行った方向けに、追加でやっておきたいE-A-T施策をご紹介します。前述したものをまだ取り入れていないという方は、そちらから実装していきましょう。
1ページ1キーワードの専門なコンテンツにする
1ページ1キーワードを意識して、コンテンツを作成することで、サイト自体の専門性を高めることに繋がります。例えば、「SEO」のサイトテーマの場合、このテーマをもとに選定した「SEO 対策」という1つのキーワードに特化してコンテンツを作成します。これにより、「SEO 対策」というキーワードに沿った専門的な1ページに。一方で、「SEO」というテーマに沿っていくつかのキーワードでコンテンツを作成した場合、非専門的な1ページになってしまいます。
非専門的なページの場合、サイトテーマから離れたとしてページとしてクローラーに認識され、サイトとしての専門性を向上させるのにネックになってしまうことも。
まずは、サイトテーマに沿ったキーワードを選定し、1ページ1キーワードのコンテンツ作りを意識するようにしましょう。
検索クエリと関連性の高いWebページにする
Webページを作成する際は、検索クエリと関連性の高いWebページにすることを意識しましょう。専門性が高いWebページを作ったとしても、ユーザーの求める情報が無ければ意味がありません。そのため、専門性を高めながら検索クエリと相関したWebページを作り上げることが重要。特定の分野の中から、ユーザーニーズの高いキーワードを選定し、それをもとにコンテンツを増やしていきましょう。
Googleマイビジネスを活用する
Googleマイビジネスとは、企業や店舗の情報をGoogle検索やGoogleマップなどに表示できるサービスのこと。Googleが提供しており、無料で利用できます。まずは、以下の2つの施策を行ってみましょう。
・Googleマイビジネスの登録・運用
・Googleマイビジネスにおける口コミ管理
Googleマイビジネスを活用することで、情報開示することになるため、権威性や信頼性の向上にもつながります。また、ユーザーから寄せられた口コミに対応することで、満足度も向上。また、そのやりとりを見た別のユーザーからの信頼性を高めることにもつながります。
サイトURLをSSL化する
WebサイトのURLをSSL化することで、サイト情報・ユーザーの個人情報がハッキングされるリスクが減らすことが可能です。ユーザー情報の保護の観点からGoogleもSSL化するよう推奨しています。SSL化を実施していないサイトはGoogleからの評価もマイナスになってしまうため、SSL化はE-A-Tを下げないための対策になります。ただし、SS L化だけでセキュリティが万全というわけではないので、他の対策も行いましょう。
そもそもSSL化とは? |
---|
SSLとはSecure Sockets Layerの略で、インターネット上におけるウェブブラウザとウェブサーバ間でデータ通信を暗号化し、送受信させる仕組みのこと。SSLが導入されているサイトの場合は、URLの先頭が『https://』となり、ブラウザに『鍵マーク』が表示されるようになります。 |
構造化データを活用する
構造化データを活用することで、E-A-T評価に繋がる情報を検索エンジンに伝えることが可能です。具体的には以下のようなことが、構造化データの活用により可能になります。
・エンティティ間の曖昧さを低減
・ナレッジグラフで作成されなかった新しい接続を構築
・エンティティに関する追加情報を取得
構造化データを活用することで、Web上にある様々な情報の中から、どの情報がコンテンツに関係あるものかを紐付けるのに役立ちます。
ただし、構造化する方法は複雑で、本来はエンジニアなどに依頼する領域。そのため、構造化データの活用は余裕がある際に取り組みましょう。
そもそも構造化データとは? |
---|
構造化データとは、検索エンジンが理解しやすいようにHTMLで記述された情報をタグづけしたもののこと。 |
whois情報を開示する
whois情報 |
---|
・登録ドメイン名 ・ドメイン名の登録年月日 ・ドメイン名の有効期限 ・ドメイン名登録者の名前および住所 |
whois情報とは、IPアドレスやドメイン名の登録者に関する情報のこと。ユーザーが誰でも見られるようにすることで、サイト運営者についてユーザー知らせられるため、信頼性向上につながります。
専門家の執筆・監修をつけ、紹介ページを作る
専門家の執筆や監修によって、より権威性を高められます。自社内に専門性の高い人材が在籍している場合、自社で作っても問題ありませんが、いない場合には外部の専門家に依頼しましょう。
また、Googleは、コンテンツの作成者について、様々な要因に基づいて認識しています。その要因の一つが、プロフィールページにあるリンクやそのページにある視覚要素です。そのため、ページの著者や監修者に関するプロフィールへとリンクを飛ばすとよいでしょう。
E-A-Tについて理解し、さらにSEO対策を進めましょう
E-A-Tは、Googleが定めたWebサイトの評価基準のうちの1つです。E-A-T施策は長期的に行うことにより、効果を発揮するもの。SEOの基本であるユーザーファーストのページを作るということが重要です。まずは、Googleのウェブサイトに対する評価方法や考え方を理解し、ユーザーにとって有益なページを作るようにしていきましょう。