ある特定の地域や場所を検索する際、皆さんはGoogle検索やGoogleマップを使用されるかと思います。
近年、Google検索やGoogleマップのユーザーが増えたことをきっかけに「ローカルSEO」が注目され始めました。
今回はSEO対策の1つでもある「ローカルSEO」に焦点を当て、その概要や目的、効果、具体的な施策などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「ローカルSEO」とは?
ローカルSEOとは、特定の地域・場所で検索した際の検索結果、もしくは「○○×地名」といった掛け合わせでの検索結果で上位表示を目指す施策を指します。
狭義にはMEOと同じような意味でも使われ、自社が運営するWebサイトの情報が「ローカルパック」に表示されやすいように、掲載情報を整える施策も指します。
「ローカルパック」とは?

Googleマップである特定の地域や場所を検索すると画像のようなローカルパックが表示されます。
ローカルパックとは、ある特定の地域や場所に関するキーワードで検索した際、通常の検索結果とは別に表示される地図とビジネス情報のリストのことです。
ローカルパックには、検索結果に関連性の高いビジネス情報が3件まで表示されます。
この3件に表示されるということは、それだけユーザーの目に留まりやすく、顧客の増加につながる可能性があります。
そのため、ローカルパックは「ローカルSEO」で意識したい重要ポイントだと認識しておきましょう。
ローカル検索結果の掲載順位が決定される仕組み
ここからはローカル検索結果で掲載順位が決定される仕組みについて解説します。
Google検索エンジンにおいては、以下の3要素が順位を決める重要な要因です。
②距離
③知名度
①関連度
関連度とは、検索キーワードと自社のビジネスがどの程度関連しているのか、その度合いを指します。
自社のWebサイトに詳細なビジネス情報を掲載すると、検索エンジンが正確な情報を読み取りやすいです。
検索エンジンにヒットしやすいWebサイトはそれだけGoogleやユーザーの目にとまりやすく、顧客の増加やGoogleからの高い評価につながります。
つまり、自社のビジネスプロフィールが詳細に書かれていればいるほど、検索キーワードにヒットしやすく、掲載順位が上がりやすいということです。
②距離
距離とは、ユーザーから検索されたキーワードの場所と所在地までの距離を指します。
その距離が近ければ近いほど、所在地がローカルパックに表示されやすくなります。
ちなみに、検索キーワードで場所が指定されていない場合は、検索したユーザーの現在地情報に基づいて距離が計算されます。
③知名度
知名度とは、自社のビジネスがどれだけ世間に浸透しているかを指します。
たとえば、口コミや評判が良いラーメン屋や名の知れたランドマークホテル、ブランド店などは、ローカルパックで上位に表示されやすいです。
ちなみにリンクや記事、店舗一覧など自社のビジネスに関する情報やGoogleでの口コミ数、スコアなどもローカル検索結果の順位に影響します。
「ローカルSEO」で得られる効果とは?
「ローカルSEO」で得られる効果は、大きく分けて2つあります。
・集客力の向上
・より顕在層のユーザーへアプローチできる
認知度の向上
1つ目は、自社の認知度が向上するということです。
「池袋 ラーメン」のように「地域+サービス」といった漠然とした間接検索をする場合、ユーザーは皆さんのビジネスについて知らないことがほとんどです。
「ローカルSEO」の実施で、自社のビジネスが検索順位上位に表示されれば、その分ユーザーの目に触れやすいです。
つまり、Google検索やGoogleマップで自社の露出度が上がれば、目的が漠然としているユーザーに効果的なアプローチをすることができ、認知度を向上させることができます。
集客力の向上
2つ目は、集客度が向上するということです。
基本的に「地域+サービス」で検索するユーザーは、その地域で特定のサービスを利用したいと考えています。
そのようなユーザーは、気になるサービスを見つけた際、実店舗に足を運ぼうとGoogleマップで場所を検索し始めます。
結果、集客力が向上し、サービスの利用率や企業利益の向上につながります。
より顕在層のユーザーへアプローチできる
ローカル検索や、「○○×地名」といった掛け合わせキーワードで上位表示できると、より顕在層のユーザーを獲得できる可能性が高まります。地域で検索するユーザーは漠然とビッグワードを検索するユーザーに比べてすぐにでも行動を起こしてくれる傾向にあるためです。
「ローカルSEO」を最適化する施策
ここでは、「ローカルSEO」を最適化するための具体的な施策について4点解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
Googleマイビジネスに登録する
「ローカルSEO」を実施するには、Googleマイビジネスへの登録が必須です。
Googleマイビジネスとは、Google検索やGoogleマップなどGoogleサービスに自社のビジネスや店舗の情報を表示し、管理するための無料ツールです。
具体的かつ詳細な情報や魅力的な写真を掲載することで、セールスポイントをアピールできたり、顧客を増やすことにつながります。
Googleマイビジネスで「ローカルSEO」につながる項目は以下のとおりです。
・店舗名、住所、電話番号などの情報を統一する(NAPの統一)
・ビジネスに関連するキーワードを含めた詳細な説明文を書く
・適切なカテゴリ設定をする
・ビジネスに関連した魅力的な写真を設定する
・顧客から口コミを書いてもらう
【公式サイト|Googleマイビジネス】
コンテンツの質を最適化する
「ローカルSEO」の最適化には、コンテンツの質を最適化させることが重要です。
具体的な施策としては、検索したユーザーが必要だと感じる情報を意識したり、検索ヒットさせたいキーワードや地名を記事タイトルや本文、見出しに含めたりします。
注意点としては、様々な地名に対応するために、地名のみを変えた類似ページの大量作成を避けることです。
誘導ページと呼ばれる悪質な施策で、Googleガイドラインで禁止されています。
最悪の場合、ページがインデックスから削除される事もあるため、注意が必要です。
被リンクを増やす
「ローカルSEO」の最適化には、被リンクを増やすことも重要です。
Webサイトの知名度や良質な被リンクの多さは「ローカルSEO」の評価に直結します。
具体的には以下の方法で被リンクを増やすことがおすすめです。
・地元のイベントへ参加
・地元の賞レースに参加
・寄付やチャリティーへの参加
・関連会社や顧客サイトに被リンクを設定してもらう
・ユーザーのブログに記事を載せてもらう
・バナー広告を出稿する
・SNSで宣伝する
・インフルエンサーに宣伝してもらう
ソーシャルシグナル
「ローカルSEO」の最適化には、ソーシャルシグナルを意識することも重要です。
ソーシャルシグナルとは、FacebookやTwitter、InstagramなどSNSで、ユーザーがコンテンツに対しどのような反応を示したかを表す指数です。
SNS上のタイムラインやフォローなどから自社のプロフィールサイトのエンゲージメントを増やすことができれば、ソーシャルシグナルを高めることができ、知名度や顧客の増加につながります。
サイテーション
サイテーションとは、自社名もしくはブランド・サービス名がオンラインで言及されることを指します。このサイテーションの量や質もローカルSEOでは特に重要です。
「ローカルSEO」に役立つツール
ここでは「ローカルSEO」に役立つツールについて解説します。
ぜひ活用してみてください。
Gyro-n – ローカルSEO順位チェックツール
Gyro-nのローカルSEO順位チェックツールはGoogleマップの検索順位を自動チェックし、Googleマイビジネスの設定から分析までを一元管理できるツールです。
具体的には以下の機能があります。
・Googleマイビジネス/各サイテーション媒体の店舗情報管理
・複数店舗・複数媒体の一括投稿、予約投稿
・クチコミ・レビューの依頼
・サイテーション新規登録・管理
・店舗公式サイトのSEO順位チェック・施策管理
・施策検証・効果測定のためのレポーティング
・店舗公式ページの自動構造化マークアップ
【公式サイト|Gyro-n】
BrightLocal
BrightLocalは、ローカルマーケティングに特化したローカルSEO順位チェックツールです。
具体的には以下の機能があります。
・キーワードの追跡
・キーワードランクの追跡
・キーワード検索ツール
・サードパーティ統合
・スケジュール済み/自動レポート
・パフォーマンス測定基準
・監査管理
・競合分析
・ローカライゼーション自動化
【公式サイト|BrightLocal】
「ローカルSEO」を心がけ、自社サイトの検索順位を上げよう!
このページでは、「ローカルSEO」に焦点を当て、その概要や目的、効果、具体的な施策などについて解説しました。
「ローカルSEO」は自社のビジネスを世間に広め、多くの顧客を獲得するための重要な施策です。
皆さんも「ローカルSEO」に取り組み、ビジネスの露出度アップや企業利益の向上を目指してみてはいかがでしょうか。
もし「ローカルSEO」に関して何か気になることがあれば、いつでも弊社へご相談ください。
「ローカルSEO」について最適解をご提示いたします。