「コアアルゴリズムアップデート」とは?概要や具体的詳細、必要な対策なども解説!

「コアアルゴリズムアップデート」とは、Googleが検索アルゴリズムを見直し、検索結果を大幅に改善するためのアップデートです。

今回は「コアアルゴリズムアップデート」に焦点を当て、その概要や具体的詳細、必要な対策などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。

「コアアルゴリズムアップデート」とは?

「コアアルゴリズムアップデート」とは、Googleが検索アルゴリズムを見直し、検索結果を大幅に改善するためのアップデートです。

検索結果の核となる「Googleコアアルゴリズム」を変更するため、通常のアップデートよりも大きな影響が出ます。

たとえば、アップデート実施前は検索上位一桁にランクインしていたWebサイトが、圏外にランクダウンすることも珍しくありません。

「コアアルゴリズムアップデート」は、約3~4日程度で更新がほぼ完了し、徐々に緩和されていきます。
なお、完全に完了するまでは約2週間程度かかる場合もあります。

「コアアルゴリズムアップデート」はGoogle公式Twitterで事前告知される

「コアアルゴリズムアップデート」は、必ず事前告知のアナウンスがあり、Google公式にてTwitterでつぶやかれます。

近々だと、Googleは米国時間の2021年11月17日(日本時間の11月18日未明)にコアアルゴリズムアップデートのロールアウト開始を発表しました。

2021年では、6月3日、7月1日に続く3回目の「コアアルゴリズムアップデート」になります。

「コアアルゴリズムアップデート」の詳細

ここでは、「コアアルゴリズムアップデート」の詳細について解説します。

「コアアルゴリズムアップデート」は1年間で数回実施される

Googleは、1年間で約2~4回の頻度で「コアアルゴリズムアップデート」をしています。
(小規模なアップデートは、ほぼ毎日実施されています。)

Webの管理者が対応できる情報がある場合は、事前に周知されます。

「コアアルゴリズムアップデート」でGoogle検索順位が大きく変動する

「コアアルゴリズムアップデート」は、検索アルゴリズムの核(core)となる部分をアップデートするため、Webサイトの検索順位に大きな影響を及ぼします。

たとえば、アップデート実施前は検索上位一桁にランクインしていたWebサイトが、圏外にランクダウンすることも珍しくありません。

検索順位を落としたまま放置すると、Webサイト内のページだけでなく、Webサイト全体の評価を下げることにつながります。

そのため、Webサイト全体の評価を下げないためにも普段から対策を心がけましょう。

「コアアルゴリズムアップデート」前後に必要な対策

ここでは、「コアアルゴリズムアップデート」前後に必要な対策について解説します。

コンテンツの質を上げる

「コアアルゴリズムアップデート」に対応するには、ユーザーの検索意図を満たすコンテンツ制作を意識することが重要です。

コンテンツのボリュームが少なかったり、類似コンテンツが複数ある場合は、Googleから低評価を受ける場合があります。

質の高いWebサイトかどうかは、以下を確認し、判別してみてください。

品質評価ガイドラインを確認する 検索アルゴリズムの正当性を評価する担当者の考えがフィードバックされており、Webサイトの問題点を分析する手がかりになる
Googleが過去に発表した解決法を試す Googleが過去に発表した「SEOで高い評価を受けるWebサイト」の情報が記載されていおり、Webサイト運営に活用できる

UIを意識する

「コアアルゴリズムアップデート」に対応するには、ユーザーにとって見やすいコンテンツを作成し、Webサイトの利便性を高めることも大切です。

特に最近はスマートフォンでアクセスするユーザーが多くなったため、モバイル対策は必須といえるでしょう。

オリジナル性の高いサイトにする

「コアアルゴリズムアップデート」に対応するには、独自の価値を追加し、オリジナル性が高いWebサイト制作を心がけましょう。

他サイトと似たコンテンツのWebサイトは、Googleから低評価を受ける傾向にあります。
自社だからこそ作成できるコンテンツを意識し、インターネット上での存在理由を示しましょう。

E-A-Tを高める

「コアアルゴリズムアップデート」に対応するには、E-A-Tを高めることも大切です。

E-A-Tとは、「専門性(Expertice)」「権威性(Autoritativeness)」「信頼性(TrustWorthiness)」の頭文字をとった略語です。
検索順位向上に大きく関わるため、必ず確認するようにしましょう。

専門性(Expertise) Webサイトの専門性を評価する項目

Webサイト内の情報を特定のジャンルに特化させるほど評価が高くなる

権威性(Authoritativeness) Webサイトの権威性を評価する項目

権威性があるWebサイトから多数の被リンクを獲得すると評価が高くなる

信頼性(TrustWorthiness) Webサイト内の信頼性を評価する項目

ユーザーや運営が信頼できるような執筆者やソース元が提示されていると評価が高くなる

【参考|検索品質評価ガイドライン

Core Web Vitalsを意識する

「コアアルゴリズムアップデート」に対応するには、Core Web Vitalsを意識することも大切です。

Web Vitalsとは、Googleが設定しているサイトの健全性を示す重要指標です。
GoogleはUX(ユーザー体験)の向上を目標に常にWeb Vitalsの改善に励んでいます。

そんなWeb VitalsではUXの向上に最も重要なこととして、以下の3指標を挙げています。

  概要
・LCP(Largest Contentful Paint) メインコンテンツの読み込み時間を測る指標
・FID(First Input Delay) Webサイトやページのインタラクティブ性を測る指標
・CLS(Cumulative Layout Shift) コンテンツの視覚的な安定性を測る指標

これら3指標(LCP,FID,CLS)を総称してCore Web Vitalsと言い、Web担当者としては意識したい観点です。

「コアアルゴリズムアップデート」に備えてSEOを心がけよう!

このページでは、「コアアルゴリズムアップデート」に焦点を当て、その概要や具体的詳細、必要な対策などについて解説しました。

「コアアルゴリズムアップデート」は検索アルゴリズムの核(core)となる部分をアップデートするため、Webサイトの検索順位に大きな影響を及ぼします。

Webサイトによっては、検索順位を大きく落としてしまうこともあるため、日頃から質の高いコンテンツ制作を意識し、「コアアルゴリズムアップデート」に備えましょう。