WHOIS(フーイズ)とは?特徴や利用目的、検索・変更方法なども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
WHOISはインターネット上でIPアドレスやドメイン名の登録者・団体の公開されている情報を見ることができるサービスです。
今回は「WHOIS」に焦点を当て、その概要や歴史・背景、利用目的、公開情報、検索・変更方法、利用時の注意点、公開代行についてご紹介します。気になるポイントを一挙確認しましょう。
WHOIS(フーイズ)とは?
WHOISとは、IPアドレスやドメイン名の登録者などに関する公開情報を、インターネット上で誰でも閲覧できるサービスです。主に、ドメインの空き状況を調査したり、何らかのトラブル発生時にドメイン管理者と連絡を取る目的で活用されています。
たとえば、以下のような情報が検索できます。
|
WHOIS(フーイズ)の歴史・背景
WHOISは1982年、「RFC812」によって、初めて技術的仕様や運用規則などが定められました。日本では、1993年にJPNICがサービスを開始しました。
当初は、ドメインやIPアドレスで技術的な問題が起きた際の連絡手段として発表されましたが、現在は、商標トラブルを未然に防ぐ情報公開サービスとして活用されることが多く、マーケティングにも活用できるという観点から、WHOISに開示を求める企業や個人が増えてきています。
WHOIS(フーイズ)の利用目的
WHOISを利用する目的は主に3つあります。
|
基本的に、新会社を設立してホームページを作成する場合、新規ドメインの取得が必要です。WHOISを活用すれば、類似ドメインの有無について検索できるため、ドメインが過失的に被るリスクを軽減できます。
WHOIS(フーイズ)の公開情報
ここでは、WHOISで公開されている情報について解説します。
表示される内容はレジストラごとに異なりますが、主に次の3つの情報が公開されています。
|
IPアドレス情報
IPアドレスとは、「Internet Protocol Address」の略で、ネットワーク機器に割り振られた識別番号のことです。わかりやすくいうと、皆さんが使用しているパソコンやスマートフォンの住所のようなものです。
WHOISでは、IPアドレスの割り当て先や割り振り先組織の情報を確認できます。
AS番号情報
ASとは「Autonomous System(自律システム)」の略で、統一された運用ポリシーによって管理されたネットワークの集まりを表します。AS番号とは、ASに割り当てられた識別番号です。
WHOISでは、AS番号の割り当てに関する情報を年月日などで確認できるので、誰がどこからアクセスしてきたのかなどを調査できます。
担当者情報
トラブル発生時の問題解決には、トラブル発生元の連絡先情報が必要です。
WHOISでは、IPアドレスやAS番号の割り振り・割り当てに関する担当者情報も公開されています。
たとえば、担当者の氏名やグループ名、メールアドレス、電話番号などが確認可能です。
WHOIS(フーイズ)の検索方法
WHOIS情報を独自で調査したい場合、以下の2つの方法が存在します。
|
1.ドメインの該当サイトで調査する
ドメインの該当サイトで調査する方法が最も簡単かつ効率的です。
記事なるドメインを検索フォームに入力し、「LOOK IT UP」と検索するだけで、WHOIS情報を独自で調査することができます。
【例】
.bizドメイン | Belize NIC WHOIS Lookup |
.infoドメイン | Afilias WHOIS lookup |
2.まとめサイトで検索する
まとめサイトで検索する方法も便利です。
またまとめサイトを利用する場合は、ドメイン名情報や担当者情報などの検索タイプも細かく指定できるため、より精度の高い検索が可能です。
【例】
.jp/.co.jp/.or.jp | JPRS WHOIS |
.com/.net/.org/.info | INTERNIC WHOIS |
WHOIS(フーイズ)の変更方法
WHOISの変更方法は、取得ドメインの種類や、利用サーバーごとで異なります。
そのため、まずは利用サーバー会社の変更マニュアルを参照することがおすすめです。
なお不明点がある場合は、利用サーバー会社のカスタマーサポートから問い合わせてみましょう。
WHOIS(フーイズ)の利用時の注意点
WHOISに自社のホームページを登録する際、IPアドレスやドメインの登録者には、ある程度の個人情報の提供が義務付けられています。
しかし、中には本人確認がされていなかったり、WHOIS公開代行サービスで代行者情報が登録されていたりなど、公開されている情報が必ずしも本人に結びつく情報だとは限りません。
また、WHOIS情報はだれでも閲覧可能ですが、公開情報を営利目的で使用することは禁止されています。プライバシーを保護するという観点から、情報の公開を希望しないケースも増えています。
WHOIS(フーイズ)の公開代行
先ほども簡単に述べましたが、WHOISには、公開代行サービスというものがあります。
公開代行の概要
公開代行サービスとは、一般公開が義務付けられたドメインの登録者情報を、ドメイン会社の情報などに置き換えて公開できるサービスのことです。
たとえば「お名前.com」の場合、ドメイン保持者の登録情報を「お名前.comの情報に置き換えて」公開できます(※業者ごとに公開代行料がかかり、費用も業者ごとに異なる)。
つまり、ICANNにWHOIS公開を義務付けられている個人情報を非公開にできるのです。
公開代行の注意点
WHOISの公開代行を利用する上で、注意点は以下の2点です。
1.費用が発生する場合がある
ドメイン業者によっては、公開手続きに費用がかかるケースがあります。
たとえば「お名前.com」はドメインひとつごとに、年間980円(税抜)の費用がかかります。
2.メールが直接自社サイトに届かない
公開代行に申し込むと、公開されるメールアドレスはドメインの管理会社が設定したものになります。そのため、もしWHOIS情報を通して何かメールが送付された場合、自社のホームページに直接受信されません。
メールを転送してくれるサービスを提供しているドメイン業者もありますが、オプション費用が発生することが多いので、注意しましょう。
「WHOIS」を活用し、ビジネスの幅を広げよう!
このページでは、「WHOIS」に焦点を当て、その概要や歴史・背景、利用目的、公開情報、検索・変更方法、利用時の注意点、公開代行について解説しました。
WHOISは、商標トラブルを未然に防ぐというメリットがある反面、誰でも個人情報を閲覧できてしまうデメリットがあります。もし、自分の個人情報を公開したくない場合は、公開代行サービスを利用するなどしてプライバシーに配慮したWebサイトの運営を検討しましょう。
弊社はWHOISやSEOに関しての知識やノウハウが豊富です。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績も多数ありますのでSEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida